
凡そ明治のはじめ頃、数多くの店が軒を並べる中山道武州熊谷宿の一角に、初代 中村藤吉は
菓子舗 中家堂の店をかまえました。
当時から良質な小麦の収穫に恵まれていた熊谷の地で、小麦粉を使用したお菓子をと考えられたのが、瓦せんべいのはじまりです。


更に「ここに何か名物を」と考えた藤吉は、中山道の「中」の字が軍配扇の形に似ていたことから、関東武士の勝運にかけて縁起を担ぎ、軍配のかたちにした瓦せんべいを「軍配」と銘打ち売り出しました。

中家堂の瓦せんべいの焼型は「両面型」と呼ばれるもので、全国でも数が少ない珍しい焼型になります。両面ともに凹凸があることで煎餅に厚みの違いができ、特に薄い部分はパリパリとした他にはない軽い食感を生み出しています。この食感の違いこそが銘菓軍配の最大の魅力です。

| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |